映画にもなり、週刊少年ジャンプで連載中の大人気漫画【呪術廻戦】に登場する呪いの王こと両面宿儺。
作中では主人公・虎杖悠仁の体に取り込まれていて虎杖と共生していますが、物語のカギを握る人物の1人として間違いないです。
呪術師や呪霊が束になっても敵わない桁外れの能力を持っていて、作中最強とも言われる五条悟と同じくらい最強なのにも関わらず、どうやら実在した人物らしいです。
今回はそんな両面宿儺が実在していた頃の画像、元となった場所を調べてみました。
両面宿儺とは?
TVアニメ『#呪術廻戦』第4話「呪胎戴天」4/24(日)17時よりMBS/TBS系全国28局ネットにて放送!!
両面宿儺が再び虎杖の身体の主導権を握る。
「いい機会だ教えてやる 本物の呪術というものを」#呪胎戴天編 #両面宿儺 pic.twitter.com/XdCeVPIHgz— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) April 23, 2022
作中では千年以上前の凶悪な人間として描かれており、千年ものあいだ封印されていて、その後は20本の指だけが特級呪物として現代まで残っていました。
虎杖が両面宿儺の指を食べてしまった事により、体の中に取り込んでしまいます。
虎杖は宿儺の器といわれており、両面宿儺を自分の体に抑え込めてはいますが、大量に指を食べてしまった場合は両面宿儺が現れてしまいます。
その強さは別格で、呪術師最強と呼ばれる五条悟に「しんどい」と言わせたり、特級呪霊の漏瑚を簡単に倒してしまうほどです。
また、伏黒恵が捨て身の覚悟で召喚した最強の式神『魔虚羅(まこら)』をも倒してしまう程の実力です。
両面宿儺の技の名前一覧
そんな最強の両面宿儺が現在までに使った技の名前一覧です。
- 解(かい)
- 捌(はち)
- 開(ふーが)
- 領域展開=伏魔御廚子(ふくまみづし)
基本的には斬撃を得意としているみたいで、どれも桁外れの威力です。
両面宿儺の性格は?
桁外れの能力を持っていて、特級呪霊や呪術師達を簡単に倒せてしまう両面宿儺はいったいどんな性格なのでしょうか?
・「素晴らしい 鏖殺だ」
・「いい機会だ 教えてやる 本物の呪術というものを」
・「許可なく見上げるな 不愉快だ」
・「分を、弁えろ 痴れ者が」
などといったセリフで痺れた方も多いのではないでしょうか?
さすがは呪いの王とよばれているだけあって、王様目線でのセリフが多いかと思われます。
また、渋谷事変では領域展開をして伏魔御廚子で一般人含む大量の人間を鏖殺しています。
この事から王様気質でありながら残忍で冷酷な性格だと思われます。
何年も前に実在していたとはいえ、もし現代にいたら恐ろしい存在ですね。
両面宿儺の実在する画像はある?
https://twitter.com/ijublog/status/1401114044942094340?s=20&t=7B1djhgjEgJxmCqkyCzqgg呪術廻戦0の公開発表の今日、岐阜県関市の日龍峯寺に祀られている両面宿儺のご朱印が授与を始めました。両面宿儺は、岐阜県の飛騨地方に実在した豪族。日本書紀に出てきます。
アニメでは呪いの親玉ですが、実在の両面宿儺は、河川工事など行った有難い存在でした。8月にご開帳されます。#特別ご朱印 pic.twitter.com/784FH7pDSR— (株)開成堂 (@KAISEIDO_Nokura) June 13, 2021
https://twitter.com/KOTO_animal/status/1360945728894369797?s=20&t=7B1djhgjEgJxmCqkyCzqgg千光寺円空両面宿儺坐像:両面宿儺は上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人。『日本書紀』においては武振熊命に討たれた凶賊扱いされる一方、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった逸話も残されている。地域色豊かな円空仏。 pic.twitter.com/ZyjnC4ZFnH
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) May 6, 2022
実際に調べてみると、色々な画像が出回っていてどれが真の画像かは分かりませんでした。
しかし、両面宿儺は確かに実在していたようです。
日本書紀によりますと、
六十五年 飛騨國有一人 曰宿儺 其爲人 壹體有兩面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵 力多以輕捷 左右佩劒 四手並用弓矢 是以 不随皇命 掠略人民爲樂 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之
(現代語訳)
六十五年、飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみと踵がなかった。力強く軽捷(けいしょう)で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命(すめらみこと)に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣(わにうじ)の祖、難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)を遣わしてこれを誅した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実在した両面宿儺は1つの体に、
- 顔・・・2つ
- 手・・・4本
- 足・・・4本
があったとされる異形の人間であったと記されていました。
私自身、呪術廻戦を読んでからずっと疑問に思っていたことの1つに「何で両面宿儺の指は全部で20本なんだろう?足の指も混合しているのかな?」思っていました。
日本書紀を見て納得しました。
20本全て手の指だったんですね!!(間違っていたらすみません。)
【#両面宿儺(すくな)】
『呪術全盛の時代に呪術師が総力をあげて挑んでも、倒すことができなかった最強の呪術師
宿儺(すくな)の合計20本の指は強力な呪力のこもった #特級呪物』って、説明さすな💨💨😂#呪術廻戦 #大好き💕#かなうは特急充電中♨️♨️♨️😇 pic.twitter.com/aoaZldRRGj
— かなう🌸咲 💫Shall we dance?💫上手く踊る必要なんてない✨ (@DreamKamuThuru_) May 29, 2022
という事は、顔が2つというのは両面宿儺と虎杖悠仁の2つの顔かなとも思ってしまいました!!(こちらも、間違っていたらすみません。)
更に、これから先の展開で足が4本の秘密も明らかになってくるのかなと良く分からない期待もしてしまいました。
実在した両面宿儺が生きていたとされる時代は今から約1600年前の仁徳天皇の時代とされていますが、作中でも両面宿儺が生きていた時代は1000年以上前と言っていたのでこちらもおおよそ合っていますね。
実在していた両面宿儺の性格は?
日本書記の現代語訳によると、実在した両面宿儺は
- 力が強く機敏
- 剣と弓矢を駆使していた
- 人民を略奪するのをたのしんでいた
と記されており、全国的には怪物として恐れられていたみたいです。これが本当なら作中での両面宿儺のイメージそのものですね。
しかし、両面宿儺が住む地域で一緒に暮らしていた人達の言い伝えによると
- 武勇に優れた英雄
- 神祭の司祭者
- 農耕の指導者
などといった両面宿儺のイメージとはかけ離れすぎている程、良い人とされていました。
実際に両面宿儺像があるのも両面宿儺が住んでいたとされる地域にあるので本当に良い人だったのかも知れませんね。
漫画【呪術廻戦】の中の両面宿儺もこれからは完全に虎杖たちの味方となってくれる事を期待しましょう。
元となった場所はどこ?
皆んな今週もお疲れ!
明日仕事だ、楽しみだなぁ…はは…
.
.
.#紅葉 #千光寺 #両面宿儺#飛騨高山 #丹生川#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#一眼レフ #広角レンズ pic.twitter.com/CgGz8GuIL3— 涼太 (@kingmirumo) November 12, 2021
飛騨高山、丹生川村小木曽にある白山神社。由来は「創祀未詳なれども、往昔は小八賀郷(現今丹生川村と号す)小木曽、殿垣内、下坪、桐山、細越、五ヶ村の産土神なり。一説に建久年間木曽左馬頭源義仲の遺子残党当地に来住して加賀國白山大神及び信濃國木曽御岳大神を勧請奉祀せしとぞ云ふ。」 pic.twitter.com/nVwfGnb1od
— ogiso (@mogiso3) March 23, 2022
上の日本書紀のページに既に載ってしまっていたのですが、元なった場所は飛騨国(現在の岐阜県北部)でした。
更には飛騨国~美濃国にかけての旧飛騨街道沿いには両面宿儺の良い伝承が様々残っていました。
丹生川の伝承
高山市丹生川町下保にある千光寺に記されたものによると、十八丈の身の丈、1つの頭に両面四肘両脚を持った救世観音の化身で千光寺を開いたと記されています。
金山の伝承
武振熊命(たけふるくまのみこと)が討伐に来ることを知った両面宿儺は金山町(現在の岐阜県下呂市)の鎮守山に37日間も留まり、立てこもったが敗れて討死したと記されていました。
関市下之保の伝承
岐阜県関市下之保にある日龍峰寺の寺伝によると、飛騨国にいた両面宿儺という異人が高沢山の毒龍を制服した後、観音の化身になったと記されていました。
宿儺かぼちゃ
今月は岐阜県高山市からお届け✨
ほくほくとした食感♪ヘチマのような細長い「 #宿儺かぼちゃ 」全国流通の機会が少ない、希少な宿儺かぼちゃは
皮が薄くて調理がしやすく、ほくほくとした食感と強い甘みが楽しめます😊▼詳しくはこちらhttps://t.co/WtC8XtCAVg pic.twitter.com/aIFPaVo9gp
— イオン (@AEON_JAPAN) August 31, 2021
両面宿儺の元になった場所を調べていると、岐阜県高山市丹生川地域で栽培されているという『宿儺かぼちゃ』というものを見つけました。
普通のかぼちゃよりも細長く、
- 甘味が強い
- ホクホクした食感
- 皮が薄い(調理しやすい)
といった特徴らしいので、興味がある方は召し上がってみてはいかがでしょうか?
宿儺かぼちゃが栽培されている場所、丹生川地域は救世観音の化身となった両面宿儺が千光寺を開いたと、伝承にも載っていましたね。
現在でも丹生川地域では年に1度『宿儺まつり』というものが行われているらしく、両面宿儺が元いた場所の人々から今でも親しまれていることが伝わってきました。
【呪術廻戦】両面宿儺の実在する画像はある?元となった場所はどこ?:まとめ
両面宿儺って実在するんだ pic.twitter.com/OWLMANrsNU
— なお◯◇ (@Pazs0129) January 30, 2022
今回のまとめ
- 両面宿儺は実在していた。
- ほとんどが像だったが画像もたくさんあった。
- 元になった場所は岐阜県北部
両面宿儺が元いた場所ではたくさんの人々から崇められていたので、両面宿儺の実在画像はたくさんありましたが、どれが真かは定かではないです。
色々と調べてみると、全国的には豪族で鬼人だったり、怪物だったりと恐れられてきた両面宿儺は本当は元いた場所の地域の人々のために尽くして生きてきたんだなという事が分かりました。
同じ場所で両面宿儺と過ごした人々も両面宿儺の事を良く思っていたからこそ、現在の岐阜県には両面宿儺の像が何個もあったり、宿儺かぼちゃや宿儺まつりという両面宿儺の名前を使った物が現在でも親しまれていることが分かりました。
漫画【呪術廻戦】でも両面宿儺の今後の活躍にも期待しましょう。
いかがだったでしょうか?
両面宿儺に対するイメージが変わった方もいるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント